よくわかるチセのクリエイティブコースの紹介
ミライクチセのクリエイティブコースでは主に"デザイン"を教えておりココナラ(クラウドソーシングサービス)でお仕事を受注し
個人事業主、フリーランスとしてお金を稼いでいる方がスタッフとして勤務されております。
誰かに「これをやって」と命令されるのではなく、自分の力でインターネットで営業し仕事を取っていく。
もちろん最初は仕事を貰えないもので「フリーランスとして頑張るぞ!」と決意しても全く成果が出ずに諦めていく人もいます。
時には気が進まないけど今後を踏まえたらやらないといけない仕事にだって直面することもあります。
そんな厳しいフリーランスの働き方の中でも、クラウドソーシングサービスで既に毎月お仕事を請け負っているKさんとSさんが担当する、クリエイティブコースについて今日はご紹介させていただきます。
クリエイティブコース紹介
クリエイティブコースではillustratorとPhotoshopを使用して"デザイン"を学ぶことができます。
ココナラでは自分がどのようなサービスを提供できるかが大切になってくるのですが、そういう"実践"の段階を見越して
主に……名刺・パンフレット・ホームページ(画像素材などページデザイン)・SNSのアイコンなどの製作ができるよう学習していき
最終的にお仕事を受注してお金を稼いでいけるようになるというところを目指していきます。
もちろん、それくらいのレベルにまで上達すれば制作会社や製版会社などの就職も視野に入ってまいります。
またデザインをデータ入稿し印刷会社に商品(名刺など紙の作品)にしてもらう、という作業に慣れていることで社内の業務で経験が活きてくることでしょう。
スタッフ紹介
それでは実際にチセで勤務されていて、フリーランスのデザイナーとしても活躍されている二名のスタッフさんをご紹介させていただきます。
Kさん
Kさんはココナラで主にSNSのアイコン制作を行っていて、イラストを一定のクオリティを保証しながらも書き上げる速度が尋常ではないほど速いです。
ココナラ以外でもTwitterを利用して企業のロゴの製作なども行っており、インターネットで人と交流することでリアルのお仕事に繋げる営業力に長けています。
前職が営業であったこともあり、利用者さんへの教え方もわかりやすく的確で着々と毎日みなさんの技量が上がってきております。
デザインというのは自分の技術だけあっても完成しないもので、お客さんの「これを作ってほしい」というニーズを満たすことで完成します。
だからこそフリーで働く上では特にコミュニケーション能力が大切になってくるのですが、SNSを運用して自分はこれが出来ると情報を発信していくことが大切なのです。
ミライク・チセではそういったSNS運用・お客さんとの実際のやりとりの仕方なども既にKさんのように実践されている方が
「どうやっていけばいいのか」アドヴァイスしておりますので、コミュニケーションが不安な方もご安心ください。
Sさん
ロゴデザインを始めとして名刺、チラシ、パンフレット、CDジャケットなどなど様々なデザインを手掛けており
最初は以前からのお知り合いからの受注が多かったのですが、今ではココナラでもお仕事が高い頻度でくるようになっており"プラチナランク"に昇格しました。
※ココナラのプラチナランク(出品者ランク)に関してはこちらをご覧ください(ココナラ公式HP)
Sさんは元から広告業界で活躍されていた方なのですが、病に倒れてから障がい者手帳を取得し
三年前にミライク(1号店)が開所してから通われている利用者さんなのですが、フリーで活躍していきたいという想いから再びロゴデザインを学びなおし
ココナラなどのクラウドサービスを始め、インターネットを通じてお仕事をしている今やフリーランスのデザイナーです。
今では新規のお客様も多く、チセ内でも他の利用者さんにillustratorを中心に指導できるほど高い技術力を発揮して活躍されています。
カリキュラム
利用者さんの作りたいもの(ロゴ・名刺・アイコン・チラシ・HPデザインなど)に合わせて参考となる作品のトレースを行っていきます。
「ロゴデザインを仕事にする! SNSのアイコン制作をサービスとして出品するんだ!!」
そう思い立ったとしてもいきなり思ったデザインに仕上げることはできません、何も練習してない素人がいきなり野球で165km/hのボールを投げられないのと一緒です。
まずはillustratorやPhotoshopの基本的な使い方を学んでいきます……が、ただ教材を読んでそれに則って作業するだけではモチベーションが続きません。
だからこそクリエイティブコースに通われる利用者さんが作りたいものは何のかヒアリングを行い、お手本となる作品を模写していくことで基礎的な操作を学んでいきます。
そうした作業を繰り返しある程度操作に慣れてきたら自らの作品を作り、それをポートフォリオ(作品集)とすることでココナラで晴れて出品できることになります。
KさんとSさん、既にココナラで成果を出している身近な方からアドヴァイスを頂いていくことで、インターネットで仕事を受注し少しずつでもあなたをお金を稼げるようになる。
あるいは技術を身に付けてそれを活かせる企業への就職を目指す、というのがクリエイティブコースにおける"支援"になります。
元々広告業界で活躍されていたSさんでもプラチナランクになって、今のように実力を発揮できるまで二年の月日がかかりました。
毎日、少しずつでも集中して作業に打ち込み続けることであなたもSさんのように、自分一人の力で仕事をこなせるようになる……かもしれません。
まとめ
"デザイン"とは何でしょうか?
根本的な話をさせていただきますと……たとえばあなたが大好きなあのひとに「好き」と伝えるときに、"どんな場所"で"どうやって"伝えますか?
思いが溢れたときに勢いで「好きです!」って伝えますか?
たとえば相手が元気のないときに、相手の好きなものをプレゼントして「元気出して」と言いますか?
自分の気持ちばかりで焦っても相手にいい返事はいただけません。
だからこそ相手の好きなものをリサーチして、相手が好むファッションを身にまとい、スタイル(体形)もボディメイクで近づけていき、相手のことを真摯に思いやることで初めて気持ちというものは伝わります。
相手が求める形や色があってそれをリサーチすることで相手の思い描くデザインへ近づけていく……似ていると思いませんか?
もちろんそういった努力をしてもけっきょく"無理な場合"があるというところも似通っていますね。
技術だけあってもデザインで食べていくことはできません、作るだけではなくお客さんのイメージを聞き出すコミュニケーションも大切ですし
自分はどんなデザインができるのかを多くの人に知ってもらいながらも、自分自身を観察してどうすれば潜在的な顧客にフィットできるのかも分析する必要性もあります。
ですがクリエイティブコースのスタッフ二名はその壁を超えて、個人の力で現在進行形で仕事を受注しお金を稼いでいます。
そんな、いわば先輩方がバックアップしてくれてあなたがフリーランスとして活動する為の知識を教えてくれる
「これからデザイナーになりたい」という方にはピッタリな環境を就労継続支援B型ミライク・チセがご用意させていただきました。
もしデザインを学びたいと興味をもっていただけた方はぜひとも下記のフォームより見学・体験についてご連絡ください。
見学・体験のお申し込みはこちら!
就労支援B型「ミライクチセ」ではいつでも見学・体験を受け付けております。まずはあなたの目で実際に確かめに来てください!スタッフ一同心よりお待ちしております!